モバイルツールに未来を求めている、あるサラリーマンと「黒苺」ことBlackBerry Bold(ブラックベリーボールド 略してBBB)とPDAに関する雑記帳。
カレンダー
07 | 2025/08 | 09 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
フリーエリア
最新CM
最新記事
(09/03)
(07/15)
(06/25)
(06/24)
最新TB
プロフィール
HN:
Asatoshi
年齢:
50
性別:
男性
誕生日:
1975/04/07
ブログ内検索
最古記事
(06/24)
(06/25)
(07/15)
(09/03)
P R
アクセス解析
カウンター
2025/08/23 (Sat)
10:13:39
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2009/06/25 (Thu)
22:42:27
色々設定
さて、いよいよ設定をしていきます。
先ずは、セットアップウィザードを使用しての初期設定です。
同意をしたら、既存のメールを登録します。
僕の場合は、会社のメールを外で読むと言うことで進めていきます。
とは言え、まだ設定は続きます。
次は、上の会社のメールアドレスをPCで編集・削除できるようにユーザー名の作成を行います。
どちらかと言えば、こっちで設定したほうが分かりやすいかもしれません。
次は、Blackberryのメールアドレス「@docomo.blackberry.com」もPCで設定が可能です。
これ以外にもフィルタリングの設定・受信方法の選択が可能となっています。必要ならばここも設定しておきましょう。
個人的にはBlackberry本体で設定するよりは、PCで設定したほうが楽じゃないかなと。
先ずは、セットアップウィザードを使用しての初期設定です。
- 言語を日本語に設定(選択されているので次へ)
- 日付と時刻を選択・設定。(12時間表記にするか24時間表記にするか設定できます)
- ナビゲーションを表示するので、次へを選択
- 重要なキーの説明が表示されますので、確認し次へ
- 特殊文字の入力説明になるので、確認して次へ
- 一覧になるので、フォントなどを設定してみます。(日本語のフォントは明朝1つしか無いのは残念)
同意をしたら、既存のメールを登録します。
僕の場合は、会社のメールを外で読むと言うことで進めていきます。
- メールアドレス(仮にnejima@hajima.co.jpとしてみます)とパスワードを入力します。
(パスワードが分からない場合は、システム管理者に聞いてみてください) - 基本的にはエラーになってしまいますので、「インターネットサービスプロバイダ電子メール」を選択して次へ。
- 「~設定を入力する」を選択して次へ
- ユーザー名とメールサーバーを入力します
- 完成するとホームスクリーンに新しいメールのアイコンが作成されます
とは言え、まだ設定は続きます。
次は、上の会社のメールアドレスをPCで編集・削除できるようにユーザー名の作成を行います。
- 任意のユーザー名を入力します(例えば上だったらnejima)
- 任意のパスワードを登録します
- 問題がなければ「正常に完了」が表示され、次へ
- 先程のメールアドレス(nejima@hajima.co.jp)のパスワードを再度入力
- 検証が完了したら閉じて終了
どちらかと言えば、こっちで設定したほうが分かりやすいかもしれません。
- http://docomo.blackberry.com/にアクセス
- 上で設定したIDとパスワードを使ってログイン
- 送信者やシグネチャーの設定は「有効メールアカウント」の設定から
送信者名や、シグネチャーを普段使っているメールソフトからコピペ
次は、Blackberryのメールアドレス「@docomo.blackberry.com」もPCで設定が可能です。
- BlackBerry デバイス電子メールアドレスの「アドレスの作成をクリック」
- 希望するメールアドレスの@前を入力
- 既に取得されていた場合、近いアドレスもしくは再入力の項目が表示
- 取得されていなければメッセージの後登録が完了します
- その後Blackberry本体にも確認のメールが届きます
- 上記の既存アドレスで設定できたのと同じプロセスで送信者名やシグネチャーも設定できます
これ以外にもフィルタリングの設定・受信方法の選択が可能となっています。必要ならばここも設定しておきましょう。
個人的にはBlackberry本体で設定するよりは、PCで設定したほうが楽じゃないかなと。
PR
この記事にコメントする